
4月28日(金)
天気:晴れ
気温:20℃
湿度:48%
今日は今年初めての日本一ひやむぎの製造です。やっと暖かくなってきたのでそろそろひやむぎのおいしい季節になります。
当店の日本一ひやむぎの小麦粉は日清製粉の麺木鉢と中飛龍を2:1の割合で配合して造ります。ひやむぎのような細物では麺木鉢だけではコシが足らないため、中華麺用粉の中飛龍を混ぜてネバリの中にコツコツとした歯ごたえが出るようにしています。独特のプツッとした噛みごたえが評判のひやむぎに仕上がっています。

今日はかなり空気が乾燥していたので、天日でとても良く荒乾きしました。ちょっと乾き過ぎると麺が割れてしまうほど風もよく吹いていました。
これから暑くなってくるとひやむぎの最盛期に入ります。
テーマ:お勧めお取り寄せ商品 - ジャンル:グルメ
おかげで風邪を引いたみたいでこの4~5日体がシンドイ。熱は微熱程度でそれほど上がらなかったけど、咽がイガイガして咳は出るし頭は痛いはでコンディションは最悪。
今年はなぜかよく風邪を引くなぁ。タバコもやめたのに。
手延べそうめんを造ってアンパンマン達に流しそうめんにして食べさせてあげてたんだけど、その手延べそうめんの造り方が全然ダメだった。
まず造る時期が冬じゃなくて真夏だからコシのないそうめんになるし、カド干しをしてたけどあれではまったく箸分けになってない!
これでは子供たちに本当の手延べそうめんを教えてあげることができないじゃないか!やなせさん!
テーマ:お勧めお取り寄せ商品 - ジャンル:グルメ
天気:晴れ
気温:17℃
湿度:59%

今日は天気予報ではあまり良くないとのことでしたが、なんとか晴れ間も見えてきていい天気になり製造することが出来ました。
今日は内麦日本一細うどんの製造です。小麦粉は国内産小麦100%使用の横山製粉の道夢です。道夢は一般的には中華麺用粉として使われますが当店ではうどんやひやむぎに使用しています。
内麦日本一細うどんは少し暖かくなってくるこの時期からよく注文が来ます。今日も生協からたくさんの注文がきてたので造ってて良かったです。

今日は風が強かったので天気のわりには良く荒乾きが出来ました。いい麺に仕上がりそうです。
テーマ:お勧めお取り寄せ商品 - ジャンル:グルメ

CMで気になってたので明治のチョコレート効果を買ってみた。せっかくだから一番高カカオの99%にしてみた。
あまり説明も読まずに普通にチョコレートを食べるようにガブッと食べたら、とんでもない目にあった。
カカオ分99%のビターチョコレート。砂糖を一切加えずカカオ分で仕上げた究極のビターチョコレートです。非常に苦いのでお口で少しずつ溶かしながら、甘い飲み物と一緒に召し上がることをおすすめします。
食後だから甘いものが食べたかったのに・・・。

笠岡に住んでいながら、初めて来た。笠岡農道空港。
詳しくは知らないけどいろんなイベントやってるんだんあ。今は「菜の花」がいっぱい咲いてた。

ヘリコプターまであるとは。驚いた。今度は奥さんと子供を連れて来よう。一人で来てもあまり楽しくなかった。
学生時代にアメリカンフットボールをやってた時の古キズで、肋骨の背中の筋肉が剥離する怪我。痛みが走った時にはもう遅くて、ひどい時だと呼吸するのも困難になるほど痛い。今回も横になると寝返りもうてないほど痛い。
スラムダンクで桜木花道が選手生命すら終わらせてしまうほどの怪我を背中に負ってたけど、それと同じ怪我じゃないかと思う。
結局動けないので仕事は休むことにして、急性中耳炎で39℃の熱が出てる創大と一緒に一日中横になってた。まだ痛みはあるけど動けるようにはなってきた。今日もう一日安静にしていれば治るだろう。創大はまだしばらくかかりそう。そっちの方が心配だ。
通常総会は私が所属する総務委員会主催なので受付やいろいろな打ち合わせなどがあり、ジギングから帰ってきたばかりの身としてはとても大変でした。
総会の内容は平成17年度事業報告・収支決算、設立10周年の特別会費などです。本年度からYEGのOB会が発足されるので、総会後の懇親会にはOBの方々も出席されました。
懇親会はいつもながら盛り上がりました。そして二次会に行くことになったのですが、総務部主催ということもあって、副委員長の私が二次会の司会をすることになりました。二次会も盛り上がり結局最後まで残った3人で三次会まで行くことになり、家に帰ったら2時過ぎてました。
早朝6:00出船で2時間半かけて釣場につくと、いつものように辺りいちめん漁師だらけ。ざっと60~80艇。漁師の流してるラインに引っ掛けると大変なことになるので、ちょっと離れた場所で釣り開始。
そこで私の姉(彼女も腰痛)から誕生日(1ヶ月前ですが)プレゼントにコアポールなるものを貰いました。
コアポールとは直径約30cm・長さ1mほどの硬いウレタン状のポールです。
説明書によると
コアとは腰や背中、肩などの胴体部分の骨格やそれをとりまく筋肉のこと。コリや痛みの多くは筋肉の緊張が抜けないのが原因。コアヒーリングは、蓄積された筋肉の緊張をほぐし、脊椎や骨盤を本来の自然な状態に導きます。云々・・・・・。
とあります。
とになく腰痛がよくなるみたいですので、早速今晩からはじめてみます。効果のほどは・・・また後ほど報告します。
午前中ちょうどカズ船長がうちの麺工場に来たので最近のメバルの釣果を聞くことが出来た。暖かくなってシンコが例年になく湧いてるみたいで良型は沖のドン底でしか釣れてないらしい。ということでルアーロッドは無力。
そこでカズ船長が今やってる仕掛けは、胴付き仕掛けの要領で幹糸にチワワで輪を4つ作って、そこに枝針でサビキとルアーを交互に付けてどっちでもアタルようにするらしい。幹糸の仕掛けは1つあればまず切れることはないから十分だって。
早速作ろうとしたら今度は知り合いの釣人が来て、その人も渡船で磯に行くって言ってたから一緒に降りることにした。その磯場はその人が前回メバルが浮いてて20cm以上が大爆釣して、25cmオーバーがダブルで釣れた場所だそう。
18:00 出航
ぶっかけの冷の大盛りを食べたんだけど、感想としては食べてビックリって感じだった。小麦粉は色からして国内産を使ってるのかな?
役に立つ立たないは別にして、たまには他の麺も食べなきゃなあと思った。

結束機を使って束をします。

左右から麺を入れて計量します。当店では通常の50gと贈答用の備中手延そうめん85gの2種類あります。

結束の様子

最後に9㎏づつ箱詰をして冷房温度管理をした倉庫で夏まで寝かせます。
テーマ:お勧めお取り寄せ商品 - ジャンル:グルメ
32年前に僕が1ヶ月だけ通ったまや保育園。家から徒歩2分足らずだから近くていい。
当店では乾燥した手延そうめんを4回に分けてコワリます。1回に約25㎏分コワリます。

乾いたそうめんをコワリ台にそろえて乗せます。

まず端を切ってそろえます。

次に反対側の端です。

この切った切れ端が三味線のバチの形に似ていることから「そうめんバチ」と呼ばれます。みそ汁や吸物に入れて食べるとそうめんとは違った食感でとてもおいしいです。

切ったものを棚に置いて手延そうめんの工程がすべて終了します。
テーマ:お取り寄せぐるめぇ! - ジャンル:グルメ

笠岡さくら祭り 4月2日(日) 場所:笠岡運動公園
毎年恒例の笠岡さくら祭りに行ってきた。今年も笠岡商工会議所青年部で笠岡ラーメンを出店するので手伝ってきました。
午前中急な仕事が入ったので、着いたときはもう12時前で大忙しだった。(皆さん遅れてすいませんでした)しかも今年は「早食い競争」があって笠岡ラーメンを出すのでそっちの手伝いもあって大変でした。僕も大食漢なので、もうちょっと早く着いてたら参加してたのに残念だった。次回は絶対エントリーしよう。

そうこうしてたら創大が来たので、ラーメンをつくってやった。おいしそうにぱくぱく食べてました。そしたら突然大雨が降ってきて大慌てで食べさせたけど間に合わなかったので、ラーメンを持って創大をダッコして車までダッシュして家に返しました。(家で全部食べたそうです)

続いて大雨でお客さんが皆帰ってしまったなか「早食い競争」の決勝戦がはじまりました。予選はゆで卵10個の早食いだったようで、勝ち抜いた5人が笠岡ラーメン3人前(スープも飲む)を食べるそうです。さすがに3人前は大量でした。
残念ながら僕はお客さんにラーメンを作ってたので、見ることができませんでした。残念。
突然の大雨にさいなまれましたが、大変盛り上がった「笠岡さくら祭り」でした。例よって「笠岡ラーメン」途中完売の大盛況に終わりました。

手延べそうめんの9番目の工程です。乾燥場の湿度が30%になったら始めます。工程時間は約30分です。
下バチとはそうめんの下クダの部分の麺を切る作業です。通常は長い竹でバサバサと切るのですが、そうすると麺がキレイに切れないので、当店ではハサミを使って1本1本丁寧に切ります。
。

下バチを切り終わると乾燥場の湿度が20%になり、乾燥工程が終了です
テーマ:お勧めお取り寄せ商品 - ジャンル:グルメ

手延べそうめんの8番目の工程です。午前10時15分頃から始めます。工程時間は約5時間です。
本乾燥は乾燥場の中で乾かします。手延べそうめんはハタにつけて無理やり延ばしているため、乾燥すると急激に縮んでいきます。
ですから乾燥が始まると上のハタを少しずつ下ろします。下ろすのが遅れると麺が全てちぎれてしまうのでとても注意が必要です。下ろす間隔は10分~20分間隔です。

本乾燥ではボイラーで温度を入れて乾燥させます。温度は40℃です。はじめは湿度が90%まで上がるので、換気扇で湿った空気を抜きながら乾燥させて、湿度が40%まで下がると換気扇を切って温度を上げて乾燥させます。湿度が30%まで下がると9割乾燥は終わりです。
手延べそうめんの乾燥は天候や気温にとても左右され、乾燥時間も5時間~6時間と日によって全然変わってきます。ですから毎日気を付けなくてはいけません。
テーマ:お取り寄せぐるめぇ! - ジャンル:グルメ