この秋初のメバリングに行ってきた。いつもの笠岡渡船でいつもの「ジグヘッド砂虫」で。
風もなく最高の釣り日和。しかし釣果はさっぱり。メバルはたったの1匹。あとはカサゴ3~4匹とセイゴ2匹。他の釣り客もサッパリだったみたいだから潮が悪かったんだろう。
佐柳島で釣りをしたんだけど、釣り雑誌「バッシュ」に投稿してる笠岡市在住のアングラーのボイル中山さんって人と一緒になった。彼はシーバス狙いで来てたみたいだけど、シーバスはサッパリ駄目だったらしくメバリングに変更したみたい。潮が悪かったらどの魚も食いが悪いためか、かなり苦戦していた模様。
しかし流石、メバル1匹とアジを2匹釣り上げてた。アジを釣ったときに写真を撮ってくださいと頼まれたので写真を撮ってあげた。どうやら「バッシュ」の投稿記事にするみたい。
そこまでは良かったんだけど、カサゴを釣ったときに写真を撮らせてくださいと頼まれたんだけど、そのカサゴが超チビカサゴ(13~14cm)で断ったんだけど「ナイトゲームだから大丈夫ですよ」と言われついつい写真に撮られてしまった。あれが雑誌に載ったらカッコ悪。ちゃんと断っとけばよかった。
まあ釣果はサッパリだったけどそれなりに楽しめたメバリングだった。
風もなく最高の釣り日和。しかし釣果はさっぱり。メバルはたったの1匹。あとはカサゴ3~4匹とセイゴ2匹。他の釣り客もサッパリだったみたいだから潮が悪かったんだろう。
佐柳島で釣りをしたんだけど、釣り雑誌「バッシュ」に投稿してる笠岡市在住のアングラーのボイル中山さんって人と一緒になった。彼はシーバス狙いで来てたみたいだけど、シーバスはサッパリ駄目だったらしくメバリングに変更したみたい。潮が悪かったらどの魚も食いが悪いためか、かなり苦戦していた模様。
しかし流石、メバル1匹とアジを2匹釣り上げてた。アジを釣ったときに写真を撮ってくださいと頼まれたので写真を撮ってあげた。どうやら「バッシュ」の投稿記事にするみたい。
そこまでは良かったんだけど、カサゴを釣ったときに写真を撮らせてくださいと頼まれたんだけど、そのカサゴが超チビカサゴ(13~14cm)で断ったんだけど「ナイトゲームだから大丈夫ですよ」と言われついつい写真に撮られてしまった。あれが雑誌に載ったらカッコ悪。ちゃんと断っとけばよかった。
まあ釣果はサッパリだったけどそれなりに楽しめたメバリングだった。
今日一日早く創大が退院した。
ここ最近子供の入院患者が多いらしく、ベッドが不足しているとのことで熱の下がった創大が退院することになった。これでとりあえずは一安心。いろいろとご心配をおかけしました。
しかし熱は甘くみちゃいけないなと改めて痛感した。
ここ最近子供の入院患者が多いらしく、ベッドが不足しているとのことで熱の下がった創大が退院することになった。これでとりあえずは一安心。いろいろとご心配をおかけしました。
しかし熱は甘くみちゃいけないなと改めて痛感した。
うちの創大が高熱から「ひきつけ」を起こして入院してる。
夜、急に熱が出て夜間病院に連れてったんだけど、そこでとんぷく(解熱剤)をもらって飲ませたのがよくなかったのかも。解熱剤で熱を下げても薬が切れるとまた熱が急に上がるから、その時に「ひきつけ」をおこしやすいとは聞いてた。嫌な予感が当たってしまった。
夜一回おきて、その時にはもう薬が切れてて熱がかなりでてたから「ひきつけ」を起こさなきゃいいけど(両親とも過去に起こしてるんで、創大もいつかひきつけ起こすかもって思ってたから)と思って横で寝かせてたら、突然となりでウーウーウーってヒクヒクしたから「やばっ!」っと思って飛び起きたら
夜、急に熱が出て夜間病院に連れてったんだけど、そこでとんぷく(解熱剤)をもらって飲ませたのがよくなかったのかも。解熱剤で熱を下げても薬が切れるとまた熱が急に上がるから、その時に「ひきつけ」をおこしやすいとは聞いてた。嫌な予感が当たってしまった。
夜一回おきて、その時にはもう薬が切れてて熱がかなりでてたから「ひきつけ」を起こさなきゃいいけど(両親とも過去に起こしてるんで、創大もいつかひきつけ起こすかもって思ってたから)と思って横で寝かせてたら、突然となりでウーウーウーってヒクヒクしたから「やばっ!」っと思って飛び起きたら

長崎の平戸に旅行に行ってた父から、お土産で松庫商店の「カラスミ」をもらった。名前は聞いたことあったけど何なのか良く知らなかった。どうやらカラスミは鯔(ボラ)の子らしい。
高いとは聞いてたけど値段を聞いてびっくり!なんと4000円もしたらしい。明太子2個分くらいの大きさなのに。
これは食べなきゃってことで、早速自宅に持って帰った。どうやって食べたらいいのかわからなかったので栞を見てみると「二、三耗に薄く切って薄皮を取って食べてください」と書いてあった。二、三耗?。二、三耗って何ミリ?。よくわからなかったので1ミリの幅に切って食べてみた。
かんじんのお味は・・・うまい。なんかメチャクチャうまいって感じではないけど、いかにも珍味!って感じの癖になるおいしさかな。もったいないから(貧乏性なもんで)三切れほど食べてやめた。しばらくは持つみたいだからいろいろと食べ方を調べてから食べることにした。とりあえずはカラスミパスタか?
あとで調べたら松庫商店のカラスミって、宮中三大儀式賜饌料理の際に使われるらしい!どうやらとんでもないお土産だったんやな。親父に感謝。
テーマ:お取り寄せぐるめぇ! - ジャンル:グルメ

「さつま白波」を始めて飲んだ。
というのも、最近ブームの芋焼酎に遅ればせながらはまってて「さつま白波」がとても臭くて、店に入っただけで「白波」の臭いが店中にこもってとても臭いと聞いてたからです。その「白波」がやっと手に入ったと聞いて「どれだけ臭うのか試しに飲んでみよう!」ってことで飲みに行きました。
ところが今出回っている「さつま白波」は味が変t香りで飲みやすくおいしい焼酎に変わってたのです。はっきりいって「黒霧島」よりも芋の香りがあっておいしいくらいでした。
ただ今回の趣旨はあくまでも臭い「白波」を飲む会だったので、はっきり言って拍子抜けでした。
「これじゃいかん!」ってことで次回からは”臭いさつま白波を飲む会”を発足することになりました。どなたか一年前の「さつま白波」を持ってないですかねえ。いまのはほんとにおいし過ぎます。

昨日いつもの笠岡渡船でアオリを釣りに行った。
またまたmebaruさんとIKEさんと合流できた。mebaruさんが当店の日本一太うどんをいろんな方に宣伝をしてくださったみたいで、感謝感謝。
二人はもちろんメバルねらい。イカはもう終わりだし、メバルにはまだ早いしで今日もキビシイだろうなあとは思ってたけど、いざ出航してみたら大風。こりゃ最悪だなあと思って釣り場に着いたら、案の定向かい風。キャストしても飛ばんし、寒いし、鼻水はでるし。
なんとか30分ほどやって1杯釣れて、これなら今日はそこそこ釣れそうかなと思ったけど甘かった。それから3時間なんの反応もなし。あの手この手といろいろやって、前回釣れた”アオQゴールドターフでのズル引き”をしたら見事にアタリ!と思ったのもつかの間。ぼーっとしててアワセに失敗してバレた。
結局最初の1杯のみ。これにて今期のアオリイカは終了・・・のつもり。
帰りにmebaruさんがリールのハンドルの反対側に付けるアルミ製のシャフトなるものがあると教えてくれて、それを付けると竿を置いたときにリールに傷がつかなるみたい。しかもIKEさんが「それなら仕事の休憩中に作ってあげるよ」とのこと。大事な愛用リール”セルテート2500Rカスタム2004年限定モデル”に傷をつけまいといつも置く時に細心の注意をしてきたのでもう嬉しくて。早速パーツを預けて作ってもらうことにしました。IKEさんよろしくお願いします。
これでまたお二人に会うのが楽しみになりました。またご一緒しましょう。
そんなこんなでアオリイカ釣りは春までオアズケ・・・のはず。

11月18日(金)
天気:晴れ
気温:10℃
湿度:68%
今朝はこの秋一番の冷え込みでした。3.9℃まで下がりました。もうストーブはかかせませんね。
今日は特麺日本一太うどんの製造です。特麺うどんは日清製粉の最上級手打ち麺用粉の白椿だけを使用して造る、とてもコシの強いうどんです。
白椿は小麦粉の一番キメ細かな中心部分のみでできた小麦粉で、なめらかでとてもツルツルとしたうどんにしあがります。弾力性もありコシもとても強くなります。お客さんの中では「特麺うどんはコシが強すぎるから通常のうどんの方がふっくらとしてていい」というかたもいるほどです。うどんは嗜好品だからどちらがいいとは言えないですが・・・。
最近はすっかり秋らしいカラッと晴れた日が続いてるので、天日でもよく乾いてくれていいうどんに仕上がってます。

11月16日(水)
天気:晴れ
気温:11℃
湿度:70%
今朝の笠岡の気温は4.6℃。めっきり寒くなってとうとう冬の足音が聞こえてきそうです。
天候は朝から快晴です。今日はふるさとうどんの製造ができそうです。

11月15日(火)
天気:曇り
気温:18℃
湿度:78%
今日はふるさとうどんの製造予定でしたが、天候不良のため製造を中止しました。天気予報では午前中は晴れとのことだったので前日から仕込みをしていたのですが、ドンヨリとした天気で湿度も高く、「天日」で乾燥させることができそうになかったため中止することにしました。
朝起きたときは晴れていたので工場の中で、いつも通り造る準備をしていて、小麦粉をコネ機(麺を練る機械)に入れ、塩水と仕込みのフシ(前日から塩水に漬けておいた乾麺の切れ端)をコネ機に入れようとした瞬間、外で作業をしていた父から「勇!今日はやめじゃ!」の声。外を見たら、さっきまでの晴れてた天気がウソのようにドンヨリと曇っていました。
外に出てみると、西の空も曇っていて当分晴れそうになかったので、今日の製造は中止になりました。今日の天候で製造しても、麺がダレて伸びてしまって締まりのない麺に仕上がってしまいます。
今日のように天候しだいで製造が中止してしまうことがあるため、当店では大量生産ができません。しかし、満足のいく麺を造るには妥協するわけにはいきません。
明日は天気が回復するようなので製造ができそうです。

11月13日(日) 笠岡いちょう祭り
笠岡らーめん屋台に出店しました。
笠岡らーめんは麺職人も所属している笠岡商工会議所の青年部YEGが「笠岡らーめん屋台」による地域活性化を目指して、今年から始まりました。
新聞や雑誌、テレビなど数多くのメディアにも取り上げられ、笠岡の住人はもとより岡山や倉敷など遠方のかたもわざわざ食べに来てくれて今とても話題になっています。
いちょう祭りでも昼前にもかかわらず長蛇の列ができ、一時は50人待ちにまでなりました。麺職人もあさから大忙しで目が回るほどでした。(写真中央の赤い帽子が私です)
結局お昼には予定の300食が完売してしまい、あわてて麺の追加を60食しましたがそれもすぐに完売し、おかげさまで予定よりも早く午後2時には終了しました。
大盛況に終わったいちょう祭り笠岡らーめん屋台ですが、これからも毎週金曜日土曜日とやってますのでみなさんまた来てください。詳しくはこちらで。
最後に参加されたYEGのみなさんお疲れ様でした。

今日店長友人の、紀州和歌山の前山農園さんから、おいしい”早生みかん”が届きました!
前山さんどうもありがとう!!
早速いただきました。とても甘くて美味しかったです!
前山さんは栽培管理を徹底されてるかたで、有機肥料栽培・減農薬(2回)という大変難しい方法でみかんを作っておられます。肥料も"BSE"や"遺伝子組み換え"の関係で、骨粉や菜種油粕、綿実油、大豆粕などは一切使わず、また選果機を使わず手選別をされるという徹しかたです。
こういった”もの造り”をされてるかたとふれあうと、見習うところがたくさんあり私もいい刺激になります。
前山さんどうも有難うございました。うちの麺も食べてください。
テーマ:お取り寄せぐるめぇ! - ジャンル:グルメ

11月10日(木)
天気:晴れ
気温:17℃
湿度:65%
やっと朝晩が冷え込んできて秋らしくなりました。
今日は国内産の小麦粉を使った、内麦日本一太うどんの製造です。寒くなってくるとやっぱり太いうどんの注文が多くなってきます。太うどんは皆さん焼きうどんや鍋物によく使われるようです。
小麦粉には横山製粉の”道夢”を使います。道夢は北海道の小麦粉のみを使った小麦粉で、外国産の小麦粉よりも小麦の風味が強くモチモチとした食感に仕上がります。
国内産の小麦粉を使った麺を造るのに今までいろいろな”うどん用”の小麦粉を試してきました。しかしどれも納得のいく麺には仕上がらなくて、”中華麺用”の小麦粉の道夢を試したところ、一番当店の目指しているコシの強さ、風味にぴったりと会いました。
国内産のうどん用の小麦粉はどうしてもタンパクが少なくて、タンパクが少ないとコシが弱くて硬い麺になってしまいます。そこでタンパクの多い中華麺用の粉がよかったのです。それ以来当店では”道夢”を使用しています。

タチウオのジギングに行ってきた。船はもちろんいつもの笠岡渡船で。カズ船長よろしく。
船釣りはやっぱり気持ちいい。海のど真ん中で釣りをしていると無敵になった気分になる。この気分を写真におさめようとカメラ持参で行ったのですが・・・なんと船酔い!
今まで船で酔ったことがなかったので甘く見てたら、けっこう風が強く船は大揺れ。それだけだったら大丈夫だったんだけど、もつれた糸をほどこうと下を向いて直してたらだんだん気分が悪くなってきて、"やばい"と思ったらもう遅かった。
時刻はまだ11時30分。半分も終わってない。けどもうやる気はない。船酔いがこんなにしんどいとは。まわりで「ヒット!」とか「でかい!」って声が聞こえてもどうでもいい。ただ横になっていたいと思うだけ。
その後、友達に酔い止めをもらって何とか回復。2時間くらい横になってた。なんとか回復してがんばって最後にデカイのがあたったけど、途中でバレテさいなら。
結局釣果は13~14匹。最大で指3本半。まあ大きいのはのは釣れなかったけどけっこう楽しめた。やっぱ船釣りは楽しいなあ。
最後にカズ船長が船代をまけてくれた。さすが笠岡渡船!太っ腹!カズ船長ありがとう。
で結局海で写真を撮るどころではなく、家に帰ってクーラーボックスの写真を撮りました。

11月7日(月)
天気:晴れ
気温:19℃
湿度:68%
今日は「中華麺」の製造です。通常麺を造る時は小麦粉1袋25kg入を12~15袋製造するのですが、中華麺は6袋しか製造しません。中華麺は麺の熟成に時間がかかるため、生産量が落ちます。その分しっかりとした麺生地になり、のびにくくコシの強い麺に仕上がります。
小麦粉は昭和製粉の「芳蘭」を使用します。中華用の粉のなかでも最上級の粉で、食べたときにちゃんと小麦粉の味のする良い小麦粉です。数ある粉の中から一番求めている、風味とコシがあったので当店では「芳蘭」を使っています。
カンスイ(アルカリ性の粉で麺を硬化させるために使用します)は1%、それと当店では塩を1%入れています。カンスイだけだとコツコツとした歯ごたえになるのですが、塩を少し入れることでコシの中に微妙なやわらかさが出てスープによくからむようになります。

みなさん大変お心配をかけました。
うちの創大(そうた)が元気になりました。
一時はどうなることかと思ったけど、腫れも引いて今では元気に(こりずに)遊びまわってます。
病院の先生にも記念に写真でも撮っておいたらって言われたんで写真に撮りました。まだまだ青アザが残ってて、パンダみたいって言われますが、目や骨にも異常なく回復に向かってます。
しかし子供の回復力にはホントに驚かされますね。一日たったら腫れが引いて、朝と夜では青アザも全然引いていって、傷も治って。大人だったら、いまだにお岩さんみたいになってるはず。っていうかその前に死んでるか・・・。
まあ皆さん大変の心配をかけました。また治ったら写真をアップします。
うちの子供(創大)が大ケガをしました。
土手を転げ落ちてミゾ(コンクリートの角)に顔から落ちて大変なことになってしまいました。骨には異常がなかったのが不幸中の幸いです。大人だったら間違いなく死んでます(恐)。かわいそうで見ていられないぐらいで、とても画像をアップできるような状態ではありません。
子供はほんとになにをするのかわからないので、これからはもっと気をつけてやらねば・・・
土手を転げ落ちてミゾ(コンクリートの角)に顔から落ちて大変なことになってしまいました。骨には異常がなかったのが不幸中の幸いです。大人だったら間違いなく死んでます(恐)。かわいそうで見ていられないぐらいで、とても画像をアップできるような状態ではありません。
子供はほんとになにをするのかわからないので、これからはもっと気をつけてやらねば・・・

今夜はこの間釣ったアオリイカを使ったイカスミのパスタです。
通常イカスミのパスタにはコウイカのスミを使うらしいのですが、わが家ではいつも、僕が釣ったアオリイカのスミを使います。
アオリイカのスミはコウイカのスミほどまっ黒じゃないけど、とても上品でコクのある味になります。流石に超高級イカだけのことはあります。
イカスミはタコのスミと違って、アミノ酸で出来てるのです。アミノ酸といえば”うまみ成分”だから、イカスミのパスタはおいしいんです。
しかもそれがアオリのスミだったらなおのことおいしいですよ。
ただ食べ終わったら口の中がエライことになりますが(笑)。食べるんだったら家にかぎりますね。デートの時には・・・食べてたか(笑)。
| ホーム |